
少し色々なネットの口コミを見ると買取査定額が安いという不満も多かったので本当に査定額が安いのか実際に20点着物を出して検証してみたいと思います。
ホームページを見ると、これまでの買取実績がしっかり掲載されており、着物の買取には定評があるようです。
まんがく屋は査定した30社の中で6位の8,500円という結果でした!
ちなみにTOP5はこちらになります。
着物買取業社 | 買取価格(20着) |
1位 バイセル | 20,000円←おすすめ |
2位 買取プレミアム | 18,000円 |
3位 ザ・ゴールド | 10,900円 |
4位 福ちゃん | 9,500円 |
5位 まんがく屋 | 8,500円 |
→着物買取30社の比較した、おすすめランキングの記事はこちら
今回も査定を申し込んだのはこちらの着物、帯です。
まんがくやの基本情報をチェック!
査定を依頼する前に、まんがく屋の基本情報を確認しておきましょう。
買取価格 | 高価買取★★★☆☆ |
評価内容 | ①スタッフの丁寧さ★★★★☆ ②着物知識の豊富さ★★★☆☆ ③対応の早さ ★★★☆☆ |
住所 | 東京都品川区中延6-4-18徳秀ビル B1-1 (クリックするとマップに飛びます) |
買取方法 | 出張買取・宅配買取 |
買取対象 | 着物全般・小物 |
料金ポイント | 不明 |
営業時間 | 09:00 ~ 20:00 |
電話番号 | 0120-590-009 |
入金方法 | 出張・店頭は即日現金、宅配買取は後日銀行振込 |
HP | https://www.mangakuya.com/kimono/ |
【一瞬で分かる】まんがく屋の着物買取の特徴と流れ
出張買取・宅配買取について、それぞれ流れをご紹介します。
まんがく屋の出張買取
step
1電話で申し込む
②出張査定の希望日時と売りたい商品の詳細を伝える
③着物査定の訪問スケジュールを決める
step
2出張査定の訪問
②査定&査定内容の説明
③着物査定と値段を提示してくれる
step
3買取成立
②現金を受け取る
まんがく屋の宅配買取
step
1電話で依頼する
②売りたい商品の詳細を伝える
③査定の流れについての説明を受ける
step
2発送の準備
②身分証明書を用意する(免許証・パスポートなどのコピー)
step
3発送する
宅配便等の運送会社はどこでもOKなので、お好きな業者で送ることができます。
step
4査定
step
5成立
②後日銀行振り込み
どうやって申し込むの?申し込み方法のご紹介
ホームページの「メールは24時間いつでも!今スグ無料査定」と書かれたバナーをクリックすると、申し込みフォームのページに移動します。
こちらから氏名、メールアドレスなどの基本情報を入力し、情報を送信すると後日担当者から電話がかかってきて日時を確定させる流れになります。
登録フォームは氏名、電話番号、メールアドレスの3項目が必須項目となっていて、その他の入力は任意でOK。簡易なフォームなので手間が少なくて楽です。
住所もこの時点では詳細に入力する必要はなく、任意項目でしかも都道府県名だけ入力すれば良いので「まずは話を聞くだけ…」「初めからあまり個人情報をさらしたくない…」という方には安心ですね。
申し込みが完了すると、完了のお知らせメールが届きます。
翌日になり、まんがく屋から電話がかかって来ました。
初老の女性オペレーターが対応してくれ、日時の希望を伝えて予約完了となりました。
問い合わせフォームの段階ではまだ都道府県名しか伝えていませんので、この時にしっかり住所を伝える必要があります。私の場合はマンションですので、マンション名も伝えます。
「表札は出ていますか?」との質問がありましたので、メインエントランスからインターフォンを鳴らして呼び出す様にお願いしました。
また、「近隣や敷地内に駐車場はありますか?」との確認がありましたので、コインパーキングを利用するようにお伝えしました。
最後に身分証の提示をお願いしますとの案内があり、電話を切りました。
電話の印象は悪くなく、スムーズな対応でした。
査定日の前日の対応は?
特に前日確認の連絡はなく、そのまま当日を迎えました。
いよいよ査定日当日!
当日は予定時刻の1時間程前に、査定員さんの携帯電話から連絡が入りました。
「これから向かいます」との確認の連絡で、予定通りの時間に到着しますとのことでした。
まんがく屋の査定士さんがやってきた!
予定通りの日時に、まんがく屋の査定士さんがやって来ました。
服装はパーカーにチノパン、スニーカーとラフな装いです。
部屋に入ると、名刺を差し出してご挨拶。
パンフレットや、査定の流れについての説明は特に無く、また事前の確認書類も特に無いようです。
挨拶もそこそこに早速査定に入っていきます。
査定中の様子
手袋は装着せず、素手で確認を行っていきます。
メジャーで寸法を測ることはしていませんでした。
畳んだ時の様子で、だいたいざっくりとしたサイズ感(小さいサイズか、大きいサイズか)は見分けがつくとのことです。
査定中、「この帯はだいぶ古いものですね…」とのコメントが。
写真に写っている⑪刺繍名古屋帯(アンティーク)は、かなり昔のもののため、値段が付けられないとのことです。
⑮色大島紬(証紙あり)に対しては、「大島紬…なるほど、証紙はついているんですね…」とのコメント。証紙がついていることが価格にどう影響するのでしょうか?!
このように一枚一枚、着物や帯の状態を触ったり広げたりしながら確認をしていきます。
着物一枚にかける時間は1分足らず。トータルで15分ほどで査定は終了しました。
写真を撮影して本部に送信したり、端末でその日の買取相場を確認することはせず、その場で値段をつけていきます。
査定は10分で終了!気になる買取価格は?
まんがく屋での買取価格は【8,500円】という結果でした!
これまで検証した他社と比較すると、30位中6位というまずまずの結果です。
着物買取業社 | 買取価格(20着) |
1位 バイセル | 20,000円←おすすめ |
2位 買取プレミアム | 18,000円 |
2位 ファンタジスタ | 18,000円 |
4位 ザ・ゴールド | 10,800円 |
5位 福ちゃん | 9,500円 |
→着物買取30社の比較した、おすすめランキングの記事はこちら
次から評価が高かった着物について確認していきましょう。
評価が高かった着物
②訪問着…3,000円
こちらは状態の良さと「売れそう」との査定士さんの判断から、3,000円という評価額でした。
⑥袋帯…1,000円
こちらも状態が良い(汚れやほつれなどがない)ことや、買取後に売れそうであることから1,000円という評価でした。
⑦袋帯(北山与三郎作)…1,000円
作家ものの袋帯なのですが、北出与三郎という作家は人間国宝クラスではないため、とびぬけて高い評価はつかないとのこと。やはり売れそうであるとの判断から1,000円という評価が付きました。
※因みに…査定中の写真でご紹介した⑮色大島紬(証紙あり)は500円という評価でした。
全体の中ではそこそこの評価額ですが、証紙がついていても状態が良くない(襟にファンデーションの汚れがついている)ことから、それなりの評価に落ち着きました。
値段がつかなかった(買い取り不可)着物
まんがく屋で買取が出来なかった着物、値段が付かなかった着物について、その理由をご紹介をします。
⑲羽織(丈が短い)⑳羽織(丈が長い)
羽織や道中着、道行などのコート類は、近年での需要の低さから買取が出来ないとのことでした。
「長羽織は需要があるのでは?」と食い下がるも、コート類は一律NGとのことです。
①留袖
留袖は既婚女性の第一礼装ということで、近年はほとんど着用する機会がなく、需要がないそう。
買い取っても売れないので、買取不可との回答でした。
⑤喪服
喪服も、留袖と同じ理由でNGでした。近年では不祝儀に喪服を着用する人はほとんどおらず、喪主でも洋装の時代。
買い取っても売れない為、買取不可とのことです。
⑪刺繍名古屋帯(アンティーク)
こちらの帯は、もともと中古品(アンティーク)として購入した刺繍帯です。かなり使用感があるのと、古い時代の帯の為、買い取っても売れないとの判断でした。
こちらに価格の一覧表を作成しましたので、参考になさってください。
No. | 査定品 | 購入時の金額(おおよそ) | まんがく屋の査定額 |
① | 留袖 | ? | 買取不可 |
② | 訪問着 | 30万円 | 3,000円 |
③ | 色無地(一ツ紋・日向紋) | 20万円 | ー |
④ | 付け下げ訪問着 | 60万円 | 500円 |
⑤ | 喪服 | ? | 買取不可 |
⑥ | 袋帯 | 30万円 | 1,000円 |
⑦ | 袋帯(北山与三郎作) | 50万円 | 1,000円 |
⑧ | 織名古屋帯 | 15万円 | 500円 |
⑨ | 染名古屋帯 | 15万円 | ー |
⑩ | 刺繍名古屋帯 | 15万円 | 500円 |
⑪ | 刺繍名古屋帯(アンティーク) | 【中古品】2,000円 | 買取不可 |
⑫ | 麻着物(近江上布) | 6万円 | ー |
⑬ | 真綿紬 無地(おそらく結城紬) | 30万円 | ー |
⑭ | 真綿紬 板締め絞り | 30万円 | 500円 |
⑮ | 色大島紬(証紙あり) | 20万円 | 500円 |
⑯ | 小紋(アンティーク柄を復刻した現代もの) | 20万円 | ー |
⑰ | 小紋(絞り) | 30万円 | 500円 |
⑱ | 小紋(グラデーション染め) | 50万円 | 500円 |
⑲ | 羽織(丈が短い) | 15万円 | 買取不可 |
⑳ | 羽織(丈が長い) | 20万円 | 買取不可 |
まんがく屋の5つの特徴
まんがく屋の5つの特徴として、以下のようなものが挙げられます。
【特徴1】出張費・発送費などすべて無料
まんがく屋は、出張買取の出張費から宅配買取の発送費まで、全て無料となっています。
こちらが負担する金額がゼロで、着物を適正価格で買い取ってもらうことができるサービスなので、とても頼りになります。
もちろん、査定料・キャンセル料も無料なので、もし査定額に満足できなかった場合に断ったとしても、費用が発生しません。
ちょっといくらくらいになるのか査定してほしいな…ということでも、気軽に依頼できますよね。
【特徴2】プライバシーを守ってくれる!
出張買取に来てもらいたいという場合、やはり近所の目などが気になってしまう方もおられると思います。
「〇〇買取サービス」なんて社名の入った車で来られては、困ってしまいますよね。
まんがく屋なら、出張買取りで出向く際、店名・ロゴが入っていない車両を使用してくれますので、周りに買取業者だと気づかれる心配がありません。
近所の人に会った場合でも、失礼のないように対応してくれますので、安心です。
【特徴3】出張買取・宅配買取が選べる
日々忙しく過ごしているという方の場合、自宅に来てもらうことが難しい場合もありますよね。
店頭に着物をもっていくなんて、もってのほか!という方も多いと思います。
まんがく屋では、出張買取・宅配買取・店頭買取(場所による)を選ぶことができますので、自分の生活スタイルに合った依頼の仕方が可能です。
特に、宅配買取なら、自分の空いた時間に着物を詰めて送るだけなので、ラクチンです。
【特徴4】他社でNGだった着物も依頼できる
他社で断られてしまった着物も、まんがく屋なら買い取ってくれる可能性があります。
事前に買取が可能かどうかを問い合わせることもできますので、シミやシワ、傷などが酷い着物については、事前に問い合わせておくと安心です。
もし査定額がつかなかった場合でもキャンセル料はかかりませんので安心して依頼できます。
【特徴5】着物はもちろん、反物や小物も買取!
着物はもちろんのこと、反物や小物類も買取が可能となっています。
まとめての依頼でなくては査定が不可能ということではなく、1点からでも査定してもらうことができますので、気軽に依頼することができます。
有名作家の作品や伝統工芸品の着物・帯などは買取強化となっていますので、もし手元にある場合には査定してもらってみてはいかがでしょうか?
まんがく屋の評判をチェック!
まんがく屋の良い口コミ
まんがく屋利用者の良い口コミ評判①
リサイクルショップより断然良い
出張買取をお願いしたところ、良心的な価格で買い取っていただくことができました。リサイクルショップに持っていた時にはまとめて10円などという査定額になってしまったので悔しい思いをしていたのですが、まんがく屋さんに依頼してよかったです。
まんがく屋利用者の良い口コミ評判②
思ったより宅配買取が便利だった
宅配買取ってなんとなく手間取りそうだし面倒なイメージがあったもので利用したことがありませんでした。でも実際に依頼してみると想像以上に便利でした。また次回の着物整理の際に利用したいと思います。
まんがく屋利用者の良い口コミ評判③
キャンセルしても良い対応
出張買取に来てもらったものの、途中で売りたくなくなってしまいキャンセルしました。冷たい対応に変わるかと思いきや、笑顔でまたの機会にと仰っていただき、気持ちよくお送りすることができました。感じのいい査定員さんだったので、次にまた売りたくなったらお願いしたいです。
まんがく屋の悪い口コミ
まんがく屋利用者の悪い口コミ評判①
出張買取が
沖縄に住んでいますが、出張買取は対応していないようだったので宅配買取にしました。査定しているところを直接見たかったので、今後出張買取してもらえるようになると嬉しいです。
まんがく屋利用者の悪い口コミ評判②
あんまり価格が高くない
査定額に納得できませんでした。合計14枚の着物と帯でしたが、査定額は購入金額の3分の1にも満たず・・・。もっと高額査定を期待していたため、残念に思います。キャンセル料は無料だったので、別のところと比較してから決めたほうがいいです。
まんがく屋利用者の悪い口コミ評判③
対応がちょっと遅い
宅配買取を依頼してから査定額が分かるまでの流れがちょっと長いかな?という印象です。もっと2日くらいでスムーズに査定してもらえると助かるんですが、わがままでしょうか?早く現金にしたかったということもあり、出張買取にすればよかったかなと後悔しました。
まとめ
今回査定して貰ったまんがく屋の査定員さんは、「これを買い取ったら売れるのか?」という判断基準を明確に持っている感じがしました。
ココがポイント
結果としてフォーマルな着物に高値の評価が集まりましたが、カジュアルな着物にも相応の値段が付けられていました。
よって、フォーマルが得意、カジュアルが得意ということは無く、あくまでも判断の基準は「買い取った後、売れるかどうか」という基準で判断されていたと感じました。
服装はラフでしたが、対応はとてもしっかりしていて安心感がありました。
これで価格が20,000円を超えたら言うことなしだったのですが…。残念です。