実際に見積もりしてみて袋帯に高い値段がついた店舗は?
実際に30社に査定してもらった結果、袋帯に高い査定額がついた店舗を、上から順に10店舗まとめました。
袋帯の買取価格
着物買取業者 | 買取価格 |
1位 バイセル | 3,000円 |
2位 買取プレミアム | 2,000円 |
3位 京都高級呉服買取りセンター | 1,800円 |
4位 まんがく屋 | 1,000円 |
5位 オフハウス | 1,000円 |
6位 ヤマトク | 1,000円 |
7位 ファンタジスタ | 500円 |
8位 福ちゃん | 300円 |
9位 ザ・ゴールド | 200円 |
10位 おたからや | 0円 |
※年代や作家等にもよりますので、参考程度にご覧ください
>>30社の他の着物の買取査定の比較ランキングの記事はコチラ
袋帯とは?
サイズは幅約31.2㎝、八寸幅で長さは約4m30㎝あります。
袋帯は一般的には礼装用の留袖、振袖、訪問着に合わせます。
お目出たいことが「重なる(続く)ように」という二重太鼓や、未婚女性や成人式の後ろ姿を華やかにする飾り結びにします。
そのため一重太鼓で結ぶ名古屋帯よりも長さが長くなっています。
礼装着物以外にも、格の高い小紋や色無地、付下げにも使われ、また洒落袋帯のようなものは普段着の小紋や紬とも合わせることができます。
袋帯以外の帯では名古屋帯といって幅が30.4㎝、長さは3m60cm~80cmと袋帯より短いものです。
短いので一重太鼓に結びます。
主に小紋や紬といった普段着の着物に合わせますが、喪服でも「不幸が重ならないように」と一重太鼓で結びます。
その他には半幅帯といって幅が17㎝しかなくて長さが約3.6m程度のものがあり、小紋・紬の他に浴衣でも使われます。
ココがポイント
帯は着物の格に合ったものを選びます。また、同じ着物でも合わせる帯によって印象が変わるので、1枚の着物で何枚もの帯を持ちコーディネートを楽しむ方がいるため、帯の需要は着物よりも多いのです。
こちらでは袋帯について詳しく書いていきます。
袋帯にはどんな種類があるの?
昔は「丸帯」といって、帯が一枚仕立てで全体に文様があるものを胴周りに幅半分に折って巻いていました。
但し大変重くて締めにくい、ということで、明治後期の頃からは着姿から見えない部分(帯の裏側やお太鼓で隠れる部分)には柄のない無い無地にすることで軽量化された「六通柄」と言われるものが現在でいう袋帯となりました。
袋帯には大きく2つに大別されます。
1つは、礼装用袋帯です。
生地には金糸をふんだんに用いてお目出たい柄を織り出す錦織、一見刺繍のようにも見える色糸を浮かせて織り上げる唐織、のこぎりのようにギザギザにした爪で色糸をかき寄せて文様をつくる綴織などがあり、何れも格調の高い織物で作られた帯です。
留袖、振袖、訪問着と合わせます。
佐賀の佐賀錦や西陣の川島織物、龍村美術織物、山口美術織物などの袋帯が有名です。
もう一つは洒落袋帯といって金銀の糸を殆ど使わずに織られた生地で作られた袋帯です。
普段着の小紋や紬に合わせて使うことが出来ます。洒落帯は織り柄のものの他に染帯や更紗などの木綿のものなど幅広くあります。
文様も美しく凝ったものが多く名古屋帯よりもおしゃれ度が高く感じられます。
有名なものに紅型染めや友禅染めなどの美しい洒落袋帯があります。
ココがポイント
袋帯は礼装用の格式高い着物に合わせるもの以外に普段使いの着物に合わせる洒落袋帯もあります。礼装用袋帯は留袖や訪問着に合わせ、洒落帯は普段着の着物にコーディネートして楽しむ方に好まれます。何れも欲しいと思う人が多い人気の袋帯です。
ちょっとややこしい!?袋帯の見分け方
帯の見分け方を知らなくても売ることはできますが、査定依頼時になるべく詳しい情報を伝えておくと査定しやすくなることがあります。
一般的な袋帯
表と裏の生地が分かれており、二重太鼓を結べる長さ(約4.3m)です。
金糸銀糸や色糸で織られたフォーマル用が多いのですが、染め・織りのカジュアル用袋帯もあります。
京袋帯
カジュアル用が多いです。
表と裏の生地が分かれており、一重太鼓を結べる長さ(3.5~3.8m前後、名古屋帯と同じ長さ)です。
袋帯と間違えやすい帯
八寸名古屋帯(袋名古屋帯)
見た目は袋帯に似ているのですが、両端(たれの折返し部分と手先)だけをかがってあり帯芯を入れずに仕立ててあります。
幅は30cm(8寸)、長さは3.5~3.8m前後。
八寸名古屋帯の多くは織りの帯で、カジュアル用が多いです。
丸帯
1枚の生地を半分に折って仕立ててあり、表面・裏面すべてに柄があります。
丸帯は帯の中ではもっとも格が高く現在は花嫁・芸者用として使われることが多いのですが、一般家庭のタンスに振袖などと一緒に買った丸帯が眠っていることもあります。
丸帯を袋帯と同じように使うこともできますが、袋帯よりも重いのでかなり着物に慣れた人でないと扱いにくいです。
着る予定がなければ、経年劣化する前に買い取ってもらうのもいいのではないでしょうか。
袋帯を買取に出すならどんなところ?
帯の格や袋帯の種類は、専門家でないと着物以上に見分けがつきにくいものです。
なので巷のリサイクルショップに買取を頼むとその判別がつかないことが殆どです。
着物の専門性が高い買取会社にきちんと査定してもらうことで高い買い取り値が期待できます。
まずは着物買取専門業者に査定してもらおう
価値に見合った値段で売りたいなら、専門性の高い査定士がいる着物買取がおすすめです。
専門業者が買い取った着物は、デパートのリサイクル市で売られるなどして有効活用されます。
また、状態が悪く値段がつかないものをリメイク素材として活用する業者も存在します。
「シミ・キズがあるけど思い入れがある袋帯だから、ぞんざいに扱われたくない」という人には、そうした業者がおすすめです。
査定だけなら無料という業者が多いので、袋帯の価値を知るためにとりあえず査定してもらうのもいいでしょう。
時間に余裕があれば、複数の業者に相見積もりをとることをおすすめします。
査定額に納得できればそのまま買い取ってもらえばよいですし、納得できなければ他の買取業者に査定してもらうか別の売り方を考えればよいと思います。
ネットオークションやスマホアプリも手軽だが…
上質な袋帯を探している人(ある程度の資金と着物の知識を持つ中高年層がメイン)の中には、ネットオークションやフリマアプリになじみがない人も多いですよね。
そのため帯本来の価値に見合った値段をつけても売れなかったり、安く買い叩かれたりすることが多いです。
反対に、買取業者が低い査定額をつけた帯が意外な高値で売れることもあります。
いったん専門業者に査定してもらって、査定額に納得できなければオークションという方法もありです。
袋帯の買取相場はどのくらい?
袋帯といっても買取相場は一概に幾らといえるものではなく、数十万円から数千円とその買取額には大きな差があります。
例えば、礼装用の袋帯の代表例として、錦織の佐賀錦といって平織や綾織で織られた、網代型や菱型などの美しい幾何学模様の帯があります。
熟練の職人でも一日で織れる量は僅かでとても高級な帯です。
佐賀錦の帯は有名作家もので100,000円ほどで買い取りされています。
また、その伝統と技術で有名な龍村美術織物は現在4代目が活躍中ですが、芥川龍之介も絶賛したとされる初代龍村平蔵の帯は価値が非常に高く、平均して100,000円、ものによっては400,000円もの値がつくこともあります。
他に、京都西陣の老舗、川島織物という有名メーカーの帯が70,000円程度で買取されているようです。
ノーブランドの袋帯ですと状態によりますが数千円~10,000円程度での買取が相場と言われています。
ココがポイント
袋帯は有名作家ものや有名産地や有名メーカーの帯は高い値がつく場合があります。但し新品あるいは同等の状態の良いものでないと高い値はつきません。
製造元や保存状態によって、買取額が大きく変わる
伝統工芸品や作家もの、有名メーカーの袋帯に高値がつきやすいのですが、ノーブランドでも状態がよければ高値がつくことが多いです。
作家ものやメーカーものの場合、たいていタレ先(お太鼓の柄から近い側の帯端)などに落款・サインがあります。
着物買取業者による、袋帯買取実績の例
作家もの
北村武資 | 12万~33万円 |
龍村平蔵 | 3~30万円 |
久保田一竹 | 6万~25万円 |
木村雨山 | 1,000~50万円 |
羽田登喜男 | 1,000~30万円 |
岡野武一郎 | 1万円 |
足利忠義 | 1万8,000円 |
山口弘躬 | 2万8,000円 |
伝統工芸品
牛首紬(手織り袋帯) | 2万8000円 |
西陣織 | 100~6万円 |
博多織 | 100~10万円 |
メーカーもの
川島織物 | 1,000~8万円 |
山口美術織物 | 8,000~4万円 |
河合美術織物 | 1,000~4万円 |
龍村美術織物 | 8万円 |
鈴乃屋 | 100~1万円 |
やまと | 100~1万円 |
あぜくら(AZECRA) | 2~5万円 |
佐波理綴 | 1~5万円 |
帯を高く売るためにはどうしたらよいの?
1.帯はクリーニングに出すのは注意が必要です
高い値買取に出すからといってクリーニングに出そうという方がいらっしゃるかもしれませんが、こちらはお勧めしません。
帯のクリーニングは高い技術が必要なので、詳しくないクリーニング業者が扱うと劣化してしまう場合があります。
帯の場合、しみ抜きなどの特別な加工・修復は不要です。
帯はじかに体に触れないため汗・皮脂によるダメージを受けにくく、下手にクリーニングすることでかえって風合いが損なわれることもあるためです。
直射日光が当たらず、湿度が低く、風通しがよい場所に保管しておくようにしましょう。
2.シワにがあると査定に影響します
着物よりも生地がしっかりしている帯ですが、実はシワがつきやすいものです。
特に帯の一番の見せ場であるお太鼓の部分に折りジワがついていると台無しです。
また、何度か使った帯には結びジワができてしまいますが、そのままだと価値がとても下がってしまいますので保管には気をつけましょう。
3.証紙は一緒にだしましょう
帯は大抵端の裏側に産地やメーカーの名前が記載されてはいますが、販売時には証紙がついている方が高額になるため、買取時も同様に証紙がついていたほうが高値がつきます。
4.近い格の着物とセットで売る
近い格の着物をセットで売ると、査定額が高くなることがあります。
例:金糸銀糸入りの織りの袋帯+訪問着、染めのおしゃれ着用袋帯+紬、絽の袋帯+絽の訪問着など
5.売ることを思い立ったら、なるべく早く行動する
時間が経てば経つほど、湿気・カビなどによるダメージを受けやすくなるため、売ることを思い立ったらなるべく早めに行動しましょう。
袋帯買取のおすすめ会社
- 振袖と一緒に購入した帯を売りたい
- 帯は重くてお店に持ち込むのが大変なので自宅に引き取りに来てもらいたい
- 帯の専門の方に査定してもらい少しでも高く売りたい
袋帯を含めて一番高値で購入してくれる着物買取店を30社全て査定比較しました!
着物買取ノートでは、袋帯(作家ものも含め)を含めて着物20点を、30社に査定してもらい査定額を比較しています。
着物20点もあれば相当な額になりそうだと思う方も多いと思いますが、まとめて〇円、もしくは0円という業者さんも存在します。
中には、「こんなものは買い取れない」というような言い方をしてきた業者さんや、はなから買い取る気がない業者さんまで…。
大切な着物にそのような言い方や態度をされては、売りたいという気もうせてしまいますよね。
あなたが大切にしてきた着物を1円でも高く買い取ってもらうため、そして業者選びに失敗しないためにも、私が査定してもらった買取業者の価格を参考にしてみてくださいね。
以下、高く買い取ってくれた買取業者の買取表ランキングです。
着物買取業社 | 買取価格(20着) |
1位 バイセル | 20,000円←一番高値で査定 |
2位 買取プレミアム | 18,000円 |
2位 ファンタジスタ | 18,000円 |
4位 ザ・ゴールド | 10,800円 |
5位 福ちゃん | 9,500円 |
→着物買取30社の比較した、おすすめランキングの記事はこちら